現場ブログ

Blog

sub_head_bk

👷フェンス撤去費用が高くなる場合と安くなる場合の違いについて

👷フェンス撤去費用が高くなる場合と安くなる場合の違いについて

こんにちは。

今日は、フェンス撤去費用が高くなる場合と安くなる場合についてお話します。

フェンス撤去にかかる費用

フェンス撤去の費用相場はおおよそ5万円から20万円の間ですが、幅広い理由があり、具体的な金額はフェンスの種類や基礎、現場の状況によって大きく異なります。費用の詳細を知りたい場合は、解体業者に現地調査を依頼し、見積もりを取得することが推奨されます。

費用を左右する要因

フェンス撤去にかかる費用を左右する要素について、詳しく説明します。費用が高くなるケースを紹介するので、参考にしてみてください。

フェンスの大きさや種類

フェンスのサイズや種類は撤去費用に大きな影響を与えます。例えば、住宅の庭にある小規模なフェンスよりも、大きな敷地を囲むフェンスの方が撤去作業に手間がかかり、その分費用が高くなることがあります。また、軽量なアルミフェンスよりも、重い鋳物フェンスの方が撤去費用が高くなる傾向があります。

具体的なフェンスの種類についても見ていきましょう。

  • メッシュフェンス
    スチール製の網目状フェンスで、公園や運動場などに多く見られます。耐久性があり、風にも強いため、10年程度の使用が見込まれます。
  • アルミフェンス
    軽量で錆びにくく、住宅向けによく使用されています。設置費用が安価で、撤去も容易なため、比較的低価格で撤去できます。耐用年数は約30年です。
  • 鋳物フェンス
    高級感のある重い金属製フェンスで、撤去作業に手間がかかり、費用が高くなる場合があります。
  • ウッドフェンス
    木製のフェンスで、耐久性は使用する木材によって異なります。メンテナンスを怠ると、数年で腐食することもありますが、しっかり手入れをすれば長く使用できます。
  • 樹脂フェンス
    木目調の見た目で、腐食せずに長期間使用できますが、ウッドフェンスよりも若干寿命は短めです。

基礎の種類

フェンスには直接地面に取り付けられているわけではなく、基礎を用いて設置されているため、基礎のタイプによって撤去費用が変動します。

基礎には「独立基礎」と「ブロック基礎」の2種類があり、後者の方が撤去には手間がかかり、費用が高くなる傾向があります。

作業環境

撤去作業のしやすさによっても、費用は影響を受けます。作業スペースが狭い場所や車両の進入が難しい現場では、作業が複雑化するため、時間と手間がかかり、費用が上がります。

廃棄物量

撤去後の廃棄物処理も費用に影響します。特に、木材やプラスチックのような素材は金属よりも処理費用が高くなることがあります。

費用を節約する方法

費用を抑えるためには、複数の解体業者に見積もりを依頼して、価格を比較することが重要です。また、業者と交渉して、作業がしやすい日時に施工してもらうことで、費用を減らせる場合もあります。自治体によっては、撤去工事に対する補助金があることもあるので、調べてみる価値があります。

撤去の流れ

フェンス撤去は、慎重に行わないと周囲に損害を与える可能性があります。以下が一般的な撤去の手順です。

  1. 基礎の掘り起こし
    地面に埋まっている基礎部分を掘り起こし、固定部分を取り崩します。
  2. フェンスの解体
    基礎からフェンスを取り外し、必要に応じて仕上げ作業を行います。
  3. 基礎部分の補修
    基礎が取り除かれた後、その部分を平らに補修し、作業現場を整えます。

撤去を検討すべきケース

  • フェンスが傾いている
    傾いたフェンスは防犯や目隠しの役割を果たせなくなる可能性があり、早急に撤去することを検討しましょう。
  • 劣化が進行している
    サビやひび割れがあるフェンスは倒壊のリスクが高いため、早期の撤去が望ましいです。

撤去時の注意点

  • 所有者の確認
    フェンスが他人の所有物である場合、撤去する前に必ず確認をしましょう。
  • 自力での撤去は避ける
    専門的な道具が必要であり、無理に自分で撤去することは危険です。解体業者に依頼することをおすすめします。

建物などの解体についてのご相談は、ぜひ弊社「ユニクラス」にお問い合わせください。