現場ブログ

Blog

sub_head_bk

👷空き家を相続した場合の対応とその活用方法

👷空き家を相続した場合の対応とその活用方法

こんにちは。

今日は、空き家を相続した場合の対応と活用方法についてお話します。

空き家問題について

近年、空き家が増加しており、そのことが社会的な問題となっていることは、多くの人が認識していることでしょう。

空き家が増加する原因のひとつとして、親世代の死亡に伴い相続が行われた後、空き家の有効活用方法や処分方法が見つからず、結果的に空き家が放置されるケースがあります。では、相続財産に空き家などの不動産が含まれている場合、どう対処すべきなのでしょうか。空き家を相続した場合、どのように扱うべきかについて、ここで考えていきます。

空き家を放置するとどうなるか?

空き家を放置することには、非常に多くのデメリットが伴います。適切に管理されないと、次のような問題が発生します。ですので、空き家を相続した場合は、できるだけ早く売却やリフォーム、解体などの措置を取ることをお勧めします。

1. 安全上のリスク

老朽化した空き家は、放置しておくと壁が崩れたり屋根が落ちたりする危険があります。最悪の場合、倒壊してしまうことも考えられます。これにより近隣住民や通行人に危険が及ぶことになりかねません。

2. 治安や防災の問題

管理が行き届いていない空き家は、犯罪者に狙われやすく、放火や不法侵入、ゴミの不法投棄などの問題を引き起こす可能性があります。このような事態が発生すると、空き家の所有者だけでなく周囲の住民にも迷惑がかかり、問題が悪化します。

3. 衛生面での問題

空き家では雑草が伸び放題になったり、害虫や動物が住みついたりすることがあります。さらに、庭木が道路や隣家に迷惑をかけ、見た目にも不衛生な状態になることがあります。

4. 資産価値の低下

空き家は放置することで、建物の老朽化が進み、その結果、資産価値がどんどん下がります。最終的に、売却しようとしても、そのままの状態では買い手がつきにくくなります。地域全体の景観が悪化すれば、そのエリアの資産価値も下がってしまう可能性があります。

空き家を相続する際の流れ

ここでは、空き家を含む不動産の相続に関する流れについて説明します。

1. 空き家の相続開始

空き家の持ち主が死亡すると、その不動産の相続が始まります。まず、死亡届を提出し、故人の遺言書があるかを確認します。遺言書に記載されている内容は法的効力を持つため、重要な確認事項です。

2. 遺産分割協議

遺言書がない場合、相続人全員で遺産をどう分けるかを話し合います。この協議では、空き家をどうするかも決定する必要があります。話し合いがうまくいかない場合、調停を申し立てることができます。

3. 遺産分割協議書の作成

協議が終わったら、結果を文書にまとめ、遺産分割協議書を作成します。この書類には相続人全員の署名と実印を押印します。

4. 相続登記

相続人が決まったら、不動産の名義変更を行います。必要な書類を法務局に提出して、相続登記をします。

空き家を相続した後、どうする?

相続した空き家をどう活用するかは、いくつかの選択肢があります。

1. 空き家を再利用

空き家がまだ住める状態であれば、リフォームして住むことも可能です。住まない場合は、リフォームして賃貸物件にするのもひとつの方法です。

2. 賃貸として貸し出す

空き家を賃貸物件として貸し出すことも可能です。ただし、管理や維持費、リフォームなどのコストがかかるため、賃貸経営に慣れていない場合は少しハードルが高く感じるかもしれません。

3. 解体して更地にする

空き家が老朽化している場合、解体して土地を更地にすることも選択肢です。その後、土地を駐車場や貸し物置として活用する方法もあります。

4. 空き家を売却

空き家をすぐに売却する場合、解体やリフォームをせずにそのままの状態で売ることも可能ですが、売却金額はあまり高くならないことが予想されます。

5. 解体後に売却

空き家を解体して、更地の状態で売却する方法もあります。解体後の土地は、新築住宅の購入を考えている買い手にとって魅力的に映ることが多いため、売却しやすいというメリットがあります。

6. 相続放棄

空き家の相続が困難な場合は、相続放棄を選ぶこともできます。ただし、相続放棄をすると、空き家だけでなく、他のすべての相続財産も放棄することになるため、慎重に判断する必要があります。

まとめ

空き家を相続した場合、その後の対応にはさまざまな方法があります。いずれにしても、空き家を放置することには多くの問題が生じるため、早期に適切な対応を検討することが重要です。

今日は、空き家を相続した際の対応や活用方法などについてお話いたしました。

解体工事におけるご相談やお見積りは、ぜひ「ユニクラス」にお問い合わせください。