建物の解体作業
自宅や他の建物の解体を考えている際に、「市街化調整区域にある建物を取り壊す場合は特別な注意が必要だ」と耳にしたことがある方も少なくないでしょう。市街化調整区域内の建物を解体してしまうと、再度その場所に建物を建てるのが難しくなる可能性があります。
本記事では、まず「市街化調整区域」が何を意味するのか、さらにその地域内で建物を解体すると再建築が難しくなる理由について詳しく解説します。市街化調整区域での解体を考えている方は、ぜひご一読ください。
市街化調整区域とは?
日本の土地は、都市計画法に基づき「都市計画区域」として指定され、その中でさらに「市街化区域」「市街化調整区域」「非線引き区域」に分類されています。それぞれの区域について詳しく説明します。
市街化区域の特徴
「市街化区域」とは、既に市街地が整備されている地域や、今後10年以内に計画的に都市化が進む予定のエリアを指します。これらの地域では、住宅、商業施設、工業地帯などの利用目的が事前に決められており、無秩序な開発を防ぐことで、生活環境や利便性の低下を避けています。
市街化区域内では、工業地帯を除けば、誰でも住宅を建てることができるため、電気・ガス・水道といったインフラが整っていることが多く、土地の取引も比較的スムーズです。
市街化調整区域の特徴
「市街化調整区域」は、市街地の拡大を抑制する目的で指定されたエリアです。農業や自然環境の保護が優先されるため、この地域では住宅や商業施設などの新規建設は基本的に認められません。建物を建てる場合、都道府県の許可を得る必要があります。そのため、市街化調整区域内の土地は、市街化区域に比べて売却しにくいことが一般的です。
非線引き区域の特徴
都市計画区域の中でも、市街化区域や市街化調整区域に分類されない地域を「非線引き区域」と呼びます。この区域は、都市化が進んでいないため、開発の規制が比較的緩やかです。急激な市街化が予想されないエリアですが、土地利用の自由度が高い特徴があります。
市街化調整区域の調べ方
市街化調整区域に該当するかどうかを調べる方法は2つあります。
方法1: インターネットで調査
多くの自治体は、市街化調整区域の範囲をインターネットで公開しています。地域名と「市街化調整区域」を検索し、都市計画マップを確認することで簡単に調べることができます。
方法2: 役所で調査
インターネットで情報が不十分な場合は、直接役所に出向いて調査する方法もあります。公的な窓口で最新の情報を得られるため、確実です。担当部署や調べ方については、役所の総合窓口で確認するとよいでしょう。
市街化調整区域で解体工事をすると再建築が難しくなる
市街化調整区域内では、基本的に新しい建物の建築は制限されていますが、既存の建物がある場合、条件次第で再建築が可能です。しかし、建物を解体してしまうと、再建築が難しくなる可能性があるため、解体前に再建築の可否を確認することが重要です。
市街化調整区域でも建物が建てられる場合
市街化調整区域で建物を建てることができるケースもありますが、条件が厳しく設けられています。例えば以下のようなケースです。
- 住宅兼用店舗:自宅と一体化した店舗を建設する場合。ただし、許可される店舗は地域住民の生活に密着した小規模なものに限られます。
- 分家住宅:農業や林業に従事している家庭から分家した人が住宅を建てる場合。
- 既存住宅の建て替え:市街化調整区域に指定される前に建てられた住宅の建て替え。
ただし、これらのケースでも細かな条件をクリアする必要があり、条件に該当するかどうか不安な場合は、専門家に相談するのが良いでしょう。
市街化調整区域の土地は売却が難しい理由
市街化調整区域内の土地を売却するのが難しい理由として、主に以下の3点が挙げられます。
1. 住宅ローン審査が通りにくい
市街化調整区域では住宅ローンの審査が通りにくい傾向があります。というのも、この地域は住宅の建設を前提としていないため、土地の担保価値が低く評価され、住宅ローンを利用するのが難しくなるからです。
2. 建物の建築に制限がある
市街化調整区域内で建物を建てるには、建ぺい率や容積率などの制限が設けられているため、思うように土地を活用できません。既存の建物を建て替える際にも、これらの規制が影響することがあります。
3. インフラ整備が不十分なことがある
市街化調整区域は、都市化を抑制するための区域であり、インフラ整備が遅れている場合もあります。整備されていない場合は、新たにインフラを引く必要があり、その費用が売却の妨げになることもあります。
市街化調整区域の土地を売る方法と対策
もし買い手が見つからない場合、土地を不動産会社に売却する方法があります。市街化調整区域の土地を得意とする不動産業者に相談すると、スムーズに売却できる可能性が高くなります。
また、土地が農地であれば農業従事者に売却することも選択肢の一つです。コインパーキングとして土地を活用する方法もあり、これは建物を建てる必要がなく、開発許可も不要なので、再利用がしやすい方法です。
市街化調整区域の建物を解体する前に確認すべきこと
市街化調整区域内にある古い建物を解体する前に、再建築ができるかどうかを確認することが重要です。解体後に再建築できない場合、土地が売りにくくなってしまうため、事前に十分な確認が必要です。
まとめ
市街化調整区域では、市街地の拡大が抑制されているため、新たな建物の建築が制限されます。既存の建物を解体する前に、その土地で再建築が可能かどうかを確認し、土地売却の際には慎重な判断が求められます。市街化調整区域での土地活用には様々な制約がありますが、条件を満たせば可能な場合もあるため、専門家と相談しながら進めることをお勧めします。
解体工事に関するお悩みは、ぜひ弊社「ユニクラス」にお問い合わせください!